改札なしで乗り降りできるなど、交通系ICサービス「Suica」の未来構想が発表されました。

JR東日本が10日に発表した構想によると、顔認証技術などを使って運賃を徴収することで、改札を通らず電車に乗り降りが可能になり、今後10年以内の実用化を目指すということです。

2026年秋にはモバイルSuicaでコード決済機能を追加し、利用者の間での送金機能や従来の上限であった2万円を超える買い物ができるようになるなど、決済機能を拡充させます。

2028年度には、Suicaや切符予約サービス「えきねっと」などの機能を集約させ、「Suicaアプリ(仮称)」を導入するなど「移動のデバイス」から「生活のデバイス」として進化させる考えです。

宮司愛海キャスター:
10日に発表されたJR東日本の今後の中長期的な大きな目標の中の1つとして掲げられたものなんですが、2つあります。1つ目がタッチせずに改札を通過できる「ウォークスルー改札」というもの。そして2つ目が改札機がない駅での位置情報などを活用した改札ということで、これによってJR東日本のどの駅でもSuicaを利用できるようにしていくということなんですね。さらに鉄道ジャーナリストの梅原淳さんにお話を聞きました。どうやって可能にしていくのか。例えばモバイルSuicaであったり、新しくリリースされるアプリを通してこういったことを利用することになっていくのではということでした。

青井実キャスター:
改札はなくしちゃうってことですか?

宮司愛海キャスター:
なくなるのかと思いきや、鉄道ジャーナリストの梅原さんはそういうことではないんじゃないかとお話しされていました。改札という形は残るだろうと。ただこれまで通りカードのSuicaなどで通る人もいれば、タッチなしで通る人もいるかもしれないという。実証実験などを経て、まだ会見の中でも言及はなかったので見えてないんですね。

青井実キャスター:
確かにこういうふうに使いこなせる人と使いこなせない人も出てきたりしますから、そういうことも含めて検証していくんでしょうけれども。

宮司愛海キャスター:
そしてもう1つ、位置情報などを活用した改札などについてはどうやって通過するのかというと、位置情報などを送受信して通過がOKだということになればゲートが開くというものになるそうで、すでに実証実験はされているということなんですね。

青井実キャスター:
携帯電話・スマホありきみたいな話になるとするならば、充電なくなっちゃったらどうしようとか。

宮司愛海キャスター:
鉄道ジャーナリストの梅原さんに聞いてみました。懸念点として、まさにそれを挙げられていまして、全く電源が入らない状態だとエラーが出てしまうかなということで、そうなるとこれまで通り、窓口での対応になるだろうということでした。

青井実キャスター:
10年以内って先の話だと思うんですけど、その辺り狙いはどうなんでしょう。

宮司愛海キャスター:
それも鉄道ジャーナリストの梅原さんに聞きました。“Suica離れ”というのを防ぐ狙いもあるんじゃないかということでした。Suicaのシステム更新費などがとても高額なので、一部の地方路線では、クレジットカード決済などに切り替えているところがあると。そこで、JR東日本側が利便性を高めて費用を下げて、このSuicaの利用率アップにつなげたいのではということでした。

青井実キャスター:
結構、我々Suica使ったりするから離れといわれるとぴんと来なかったですが、先を見ると離れていく可能性もあるということで、危険性はどういうとこに考えますか?

SPキャスター・山口真由さん:
キャッシュレス決済戦国時代に、これでキャッシュレスの時代に乗り込んでいこうと経済圏を拡大しようという意図は見えますけども、2013年、JR東日本は個人情報の外販でものすごい批判を浴びているんですね。だから利用者から支持を得られるようなセキュリティーシステムとかプライバシーへの配慮とか、そういうものが求められると思いますけどね。

青井実キャスター:
安心に安全に、そして便利に使っていきたいなと。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。