財務省は16日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会を開き、かかる費用に対して得られる治療効果に応じ、薬剤の公的医療保険適用の可否などを決める仕組みの導入を検討すべきだと提言した。効果が薄ければ保険適用外となる可能性がある。適用範囲を狭め、高齢化で膨らむ医療費を抑える狙いだ。
政府は高額医薬品・医療機器の価格に費用対効果を反映する制度を2019年度から本格導入し、現在は価格の上げ下げにのみ用いている。患者を健康な状態で1年延命させるための費用が、既存品より500万円以上多くかかる新薬は値下げとなりうる仕組みだ。
評価対象は市場規模の大きな薬などに限定されている。今年4月10日時点で実施済みは36品目にとどまる。一方、英国は費用対効果の分析結果を公的保険適用の可否判断に用いるなど、海外では活用が進んでいる。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。