カーオーディオ愛好家の多くが、何らかの「DSP」をシステムに組み込んでいる。当特集ではこれが何なのか、そして選び方や使い方までを全方位的に解説している。今回は、「 タイムアライメント」機能の設定のコツを説明していく。

◆車内では“ステレオ感”が希薄になりがち。しかしタイムアライメントを使うと…

まずは簡単に、タイムアライメントとはどんな機能なのかをおさらいしておこう。これは、スピーカーの発音タイミングを遅らせられる機能だ。クルマの中ではリスニングポジションが左右のどちらかに片寄る。さらには、各スピーカーユニットがばらばらの場所に付いている。なので各スピーカーから放たれる音がばらばらのタイミングで耳に届く。

しかしタイムアライメントを使えば、近くにあるスピーカーほど発音タイミングを遅らせられるので、すべての音が同時に耳に届くように設定できる。結果、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り上げられる。

かくしてこの設定が上手くいくと、“ステレオ感”がアップする。なぜならステレオとは音楽を左右のchに分けて録音しそれを左右のスピーカーにて再生することで音楽を立体的に感じ取れるようにするものだ。で、この仕組みを成り立たせるには、左右のスピーカーから等距離の場所に身を置く必要がある。タイムアライメントを活用すると、その前提を成り立たせられるのだ。

「単体DSP」がが搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。

◆設定においてのキモとなるのは、「正確な距離の測定」!

ところでタイムアライメントには、“簡易型”と“本格型”、この2タイプがあり、“簡易型”ではセパレート2ウェイスピーカーのツイーターとミッドウーファーの個別制御を行えない。つまりツイーターとミッドウーファーとが離れた場所に取り付けられていたとしても、それらを“1つのスピーカー”として扱わざるを得ないのだ。対して“本格型”では、ツイーターとミッドウーファーの個別制御を行える。

では、設定方法の説明に入ろう。まずタイムアライメントの設定においてキモとなるのはズバリ、「リスニングポジションからスピーカーまでの距離を正確に測ること」だ。で、問題となるのは「始点と終点をどこに定めるか」で、これについては細かくはいくつかの説がある。終点に関しては右側のスピーカーについては右耳を、左側のスピーカーについては左耳を終点とする説があり、鼻の頭あたりを終点とする説もある。どちらの説を採用するかは、経験を積みながら判断しよう。

「単体DSP」がが搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ウェイブトゥポート<鳥取県>)。

◆「音の通り道を忠実に測定すること」が、最大のポイント!

一方始点は各スピーカーの振動板の中心あたりとする場合が多いが、ボイスコイルの位置とする説もある。

ところで測定はメジャーを使って行うが、くれぐれもスピーカーの振動板を破損しないように気を付けたい。協力者を確保して2人がかりで測定するとベターだ。

で、ミッドウーファーがドアパネルの内側に収まっている場合には、まずは振動板の中心あたりからドアパネルの音が通る穴のある面までの直線距離を測ろう。その上で、パネル面から耳までの直線距離をそれに足す。つまり、音の通り道の全行程の長さを忠実に測定する必要がある。

サブウーファーからの距離を測るときにもこのセオリーを当てはめよう。例えば2ボックスカーでサブウーファーがトランクにて上向きに積まれている場合、まずは振動板の中心付近からリアシートの上あたりまでの距離を測り、そこから耳までの距離を足す。低音が障害物を乗り越えて耳に届く場合、回り込む距離を忠実に測定するべきなのだ。

今回は以上だ。次回はタイムアライメント設定の微調整の仕方を説明していく。お楽しみに。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。