小林秀雄の問い:美しい「花」がある、「花」の美しさといふ様なものはない/jeonsango-pixabay

<「お決まりの言い回し」は「思い込み」から生まれる。先入観や偏見から自由になり、オリジナルの言葉で伝えるには?>

朝日新聞記者で作家の近藤康太郎氏のもとには、文章力を磨くために若い記者が集まる。私にしか書けないものを、書く。プロに限ったことではない。誰もが文章でコミュニケーションをとる今日、「ちょっといい」と思われる文章を書くためにはどうするか。

近藤氏が、「独自の視点」を得る訓練で必ず最初に教えるのが「常套句をなくす」というテクニックだ。常套句は文章を凡庸にするだけでなく、人の思考を奪い、さらには世界を息苦しくするからだ。どういうことか。「いい文章」の定義からはじまり、プロにも通用する25の文章技術を解説する『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』(CCCメディアハウス)より取り上げる。

※本記事は前後編の後編(前編:朝日新聞名文記者が「いい文章」を書きたい新人に最初に必ず教えること【ベストセラー文章術】)

◇ ◇ ◇

どこまでも自分の目に忠実に書け


美しい「花」がある、「花」の美しさといふ様なものはない。 (「当麻」)

そう書いたのは小林秀雄だ。短い随筆なのでライター志望者は必読だ。

ある門番や馬車の姿を、ほかのすべての門番、馬車とどう違うのか。それをわたしに描いて、わからせてくれ。フランスの作家フロベールは、弟子のモーパッサンに、そう教えた。


問題は表現しようと思うすべてのものを、だれからも見られずいわれもしなかった面を発見するようになるまで、十分長くまた十分の注意をこめて眺めることである。どんなもののなかにも、まだ探求されてない部分というものがある。 (「ピエールとジャン」)

これは、わたしの言葉で言い表すと「正確に、どこまでも自分の目に忠実に書け」ということになる。

一見「常套句」に見えない「常套句」亜種に注意する

次は、全国紙に載った書評の一部だ。

〈そもそも何故キリンの首は長いのかという疑問から出発し、最もキリンに近い動物がオカピであることを教えてくれて、大型動物の解体・骨格標本作成を通して未知の世界の扉を開けてはわかりやすく説明してくれる。

著者と共に解剖学の論文を読み解き、世紀の大発見につながる研究テーマを獲得するくだりは、非常にワクワクした。郡司さんのキリンへの愛が本からこぼれ出てくるようで、愛いとしい気持ちもお裾分けしてもらった。〉

ここにいわゆる「常套句」はいくつあるだろう。常套句はない、と思う読者もいるだろう。しかし、わたしだったら、推敲の段階で「この表現は削るか、再考する」という箇所が、短い文章に少なくとも五カ所ある。

・未知の世界の扉を開けては
・世紀の大発見
・非常にワクワクした
・愛が本からこぼれ出て
・愛しい気持ちもお裾分け

たしかに、文意は通じている。よく見る表現でもある。ひとつひとつを解説しないが、たとえばいちばん簡単な「非常にワクワクした」。

ワクワクするという擬態語の使用に疑問符がつくのは当然として、ワクワクの前の「非常に」が、わたしにはひっかかる。ワクワクするときは、必ず、いつでも、「非常に」ワクワクするものではないのだろうか。強調の形容語とセットになって使うことが常套的になっているのではなかろうか。

新聞では「としたもんだ表現」が多用される

もう一歩進む。常套句とは、「美しい海」「燃えるような紅葉」という、ありきたりな形容や比喩表現だけではないことに注意が必要だ。常套句の派生として、「としたもんだ表現」というのもある。

〈年末の東京・表参道。都内の私立大3年の女子大学生(21)は、イルミネーションの中、黒いリクルートスーツ姿で歩いていた。〉

全国紙の新年連載で、第一回を飾った文章の書き出しだ。新年の新聞一面に載る大型連載というのは、記者にとって晴れがましい舞台であり、どんな新聞でも、もっとも力を入れる記事である。その書き出しが、冒頭の一文だ。

記者はもちろん、「デスク」といわれる文章の直し役も、見出しを付ける整理記者に校閲記者、社会部長や編集局長ら新聞社幹部、多くの人間が目を通して、この文章になったのだ。

わたしはこれを、「としたもんだ表現」と呼んでいる。新聞の、ストレートニュースではなく、読みものとしてのルポルタージュは、こうやって書き出す「としたもんだ」。そういう共通認識が、記者のあいだである。その、典型的な例という意味である。

新聞とは、そうしたもんだ。読みものはこうやって書き出すとしたもんだ。新聞業界の長年の手癖のような文章だ。

思考を放棄すると「としたもんだ表現」が増殖する

「年末の東京・表参道。」と、時日、場所があって、句点で区切る。強調する。この派生形として、意味の大きい日付で句点を打つ手法もある。

〈2011年3月11日。激しい揺れに襲われたのは放課後、野球部の練習に向かおうとしていた時だった。〉

こんな表現は、放っておけばほとんど津波のように新聞、雑誌、ネットの記事に押し寄せる。「行われた」「開催された」も、としたもんだ表現の亜種だ。

〈消費の拡大につなげようと「○○町おむすび選手権」が△日、開催された。〉
〈○○高原スキー場で△日、シーズン中の無事を祈る安全祈願祭が行われた。〉
〈番組は、二手に分かれ、路線バスとローカル鉄道の乗り継ぎ対決の旅を行う。〉

「としたもんだ表現」は言葉に対する怠慢

旅は行うものなのか? 単に、「○○があった」「○○が開かれた」「○○する」で、なぜいけないのか。

新聞記事とはそうしたもんだという、先入見があるからだ。記事にする意義がある、たいそうなイベントが行われた、開催されたのだと、筆者が主張したい。「いやじっさいにはたいしたイベントではないのだが、休日でネタがなく、紙面も薄いし、仕方がないから出稿しているのだけれども......」という、いいわけのような意識も、この言葉を選ばせている。

いわば表現のインフレ現象で、これは新聞記事だけではない。テレビニュースにも、広告や、官僚の書く公文書、企業のプレスリリースにと、放っておくと世界にいくらでも増殖する。

こうした「としたもんだ表現」こそ、文章を読みにくくする大ブレーキなのだと、ライターは知るべきだ。

「としたもんだ表現」が世界を住みにくくさせる

もっと言えば、「としたもんだ表現」が、世界を住みにくくさせているのだ。女らしさはこうしたものだ。男とはかくあるべきだ。日本人とはこうした民族だ。愛国心とはこういうものだ。人間とは、人間らしさとは、○○としたものだ......。

人が発するすべての「としたもんだ表現」には、じつはさしたる根拠がない。すべて、ある特定の時代、特定の地域にしか通用しない、文化による規定だ。幻影であり、思いこみなのだ。

文章を書くのはなんのためか。ひとつだけここで言えるのは、いやしくもプロのライターなら、狭量と不寛容と底意地の悪さにあふれた、争いばかりのこの世界を、ほんの少しでも住みやすくするため、生きやすくするため、肺臓に多量の空気が入ってくるために、書いているのではないのか? 

そうでなければいったいなんのため、机にしがみつき、呻吟(しんぎん)し、腰を悪くし、肩こりに悩まされつつ、辛気くさく文字を連ね、並び替え、書いては消し、消しては書いてを繰り返すのか。

世界に氾濫する「としたもんだ表現」の洪水に、抗うために書く。「としたもんだ世界」に、すきまを見つける。ひび割れを起こさせる、世間にすきま風を吹かせる。

常套句は親のかたきでござります。ほんとうの意味は、そこにある。

◇ ◇ ◇


近藤康太郎(こんどう・こうたろう)

作家/評論家/百姓/猟師。1963年、東京・渋谷生まれ。1987年、朝日新聞社入社。川崎支局、学芸部、AERA編集部、ニューヨーク支局を経て、九州へ。新聞紙面では、コラム「多事奏論」、地方での米作りや狩猟体験を通じて資本主義や現代社会までを考察する連載「アロハで猟師してみました」を担当する。

著書に『ワーク・イズ・ライフ 宇宙一チャラい仕事論』、『三行で撃つ〈善く、生きる〉ための文章塾』、『百冊で耕す〈自由に、なる〉ための読書術』(CCCメディアハウス)、『アロハで田植え、はじめました』、『アロハで猟師、はじめました』(河出書房新社)、『朝日新聞記者が書けなかったアメリカの大汚点』、『朝日新聞記者が書いたアメリカ人「アホ・マヌケ」論』、『アメリカが知らないアメリカ 世界帝国を動かす深奥部の力』(講談社)、『リアルロック 日本語ROCK小事典』(三一書房)、『成長のない社会で、わたしたちはいかに生きていくべきなのか』(水野和夫氏との共著、徳間書店)他がある。


『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』
 近藤康太郎[著]
 CCCメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。