現役トラックドライバーにしてジャーナリストの長野潤一さんは、かねてより災害時の緊急支援体制や道路事情に関心を抱いている。

 自らも物資をクルマに積み、現地で支援活動をしつつ問題点や課題を調査するのは、13年前の東日本大震災の時からである。

 今般の能登半島地震でも現地調査を実施。以下はその報告である。

文・写真/長野潤一
2024年3月発行トラックマガジン「フルロード」第52号より

1月1日の能登半島地震

全壊した建物は日本家屋だが、細部に洋風のデザインが取り入れられている。そうした能登ならではの街並みが失われてしまった(七尾市)

 1月1月の夕方16時10分ごろ、北陸地方をマグニチュード7.6、最大震度7の巨大地震が襲い、大きな被害が出た。正月休みだったため、実家に帰省したり、親戚中で集まっていた人たちも多かっただろう。

 私は千葉県の自宅に居たが、13年前の東日本大震災の事が頭をよぎった。救助の手は足りているだろうか? 物資不足に陥らないだろうか?

 ニュースやSNSでは、当初「道路寸断」「物資要請」などの情報があった一方で、1月4日頃からは「渋滞発生」「いまは能登半島に来ないで」の論調が強くなっていった。

 だが、実際の様子はどうなのだろうか。約3週間が経った1月19~20日、現地に出かけた。せっかく行くのならと、ワンボックスカー一杯分の物資を積んで……。

救援物資の状況

 結論から言うと、能登半島のほとんどの避難所などでは、生存に必要な食糧などの最低限の物資は足りているようだった(1月20日の時点)。それは、自治体、消防、警察などが津々浦々まで巡回していたからだ。

 また、20日時点で、孤立地域の住民は自衛隊がヘリで救出し、孤立はほぼ解消しているということだった。だが、生鮮食品などは手に入りにくかった。

 奥能登への入口となる七尾市を含め、スーパーがまだ営業していなかった。さらに七尾市を含めた能登半島の広い地域で断水しており、店舗の営業再開もむずかしく、生活は決定的に不便な状態だった。避難所での衛生状態や感染症にも懸念が出ているという。

 だが、意外なことに、七尾市中心部より先の田鶴浜でコンビニ(能登半島はほとんどファミリーマート)はやっていて、中島のホームセンター(コメリ)、穴水町のドラッグストア(ゲンキー)も営業していた。

 これらが早い時期から営業していたことは、東日本大震災の時とは違う。現地でこれらの流通が機能しているということは、避難生活者や復旧作業者の助けになるハズだ。また、買い出しのための自家用車の遠出の削減にもつながる。

 ただし、穴水町より先の輪島市や珠洲市ではスーパー、コンビニの営業再開が遅れていた。課題としては、早い段階で両市にスーパーの移動販売車が投入されればよかったと思う。

現地調査の範囲

 今回の調査では、富山県氷見市、石川県七尾市、奥能登2市2町(穴水町、珠洲市、能登町、輪島市)を回った。時間の制約により輪島市門前や富来、志賀町は回ることができなかった。

 能登半島に向かうにあたり、北陸道を小杉IC(富山県射水市)で下り給油をした。ガソリンスタンドでは給油制限もなく、街の様子も平穏そのものだった。北陸地方全体でも、相当な揺れがあったようで、内灘町市街地の液状化、上越市茶屋ヶ原での国道8号土砂崩落などの被害が出ている。

 しかし、被害の多くは能登半島に集中している。能登半島に入ると、氷見市や七尾市では古い街並みを中心に家屋の傾き、倒壊が出てくる。被害は半島の北に行くほど大きくなる。

 七尾市の田鶴浜では古い街並みが壊滅的被害を受けており、珠洲市や輪島市まで行くと、新築以外の住宅はほぼ住めない状態だ。東日本大震災の時よりも、揺れによる被害が大きいと感じた。それに加えて、珠洲市や能登町の海岸線での津波被害、輪島市中心部での火災、土石流災害などが起きている。

 人的被害は、死者241人(うち災害関連死15人)、住宅被害は5万棟以上という(2月7日14時時点)。

 最も遠い所は、珠洲市折戸町という地区まで行った。半島先端の狼煙地区から西に折り返した地点だ。そこまでの道路は段差だらけだったが、むしろ、道路がそこまで繋がっていたことに驚いた。段差をアスファルトで埋め戻す仮補修がなされており、工事の早さに驚いた。

道路は段差だらけになったが、速やかに仮補修が行なわれた(珠洲市)

 また、携帯電話会社の移動基地局車も来ており、電波が繋がるのにも驚いた。途中にあった珠洲市みさき小学校の校庭では、仮設住宅の造成工事が既に始まっていた。

 きめ細かな物資配布に課題も珠洲市折戸町より先、半島の北側を輪島方面へと西進する国道は、地滑り、落石などにより各所で寸断されている。1月20日時点では折戸町近辺が行き止まりだ。

 折戸町の2箇所の避難所に伺った。それぞれに軽トラを運転できる住民が何人か居て、消防の巡回もある。基本的な物資には困っていないということだった。水は軽トラで運んできて溜めて使っている。ガソリンも手に入るという。しかし、珠洲市中心部からでもさらに車で1時間近くかかる不便なところだ。

 途中、愛媛ナンバーのボランティアと思われるワンボックスカーが物資を運んでいるのを見かけた。もしかすると、別の地区の物資運搬を支援しているのかも知れない。避難生活の方法にも、公的避難所、自主避難所、在宅避難、車中泊、2次避難所(地域外避難)などある。自治体でもすべてを把握しきれていないようだ。

 高齢者も多く、どこでどういう物資が不足しているのかというニーズの情報集約もむずかしい。震災直後は余震等のリスクもあり、地域外からの支援はむずかしいのかも知
しれないが、やはり、クルマで動けて、ラストワンマイルの物資運搬や情報伝達のできる若い人材は必要だと感じた。

被災後の道路状況

 道路は、半島のほぼ全域でひび割れや路面崩落、市街地ではマンホールの突出などで寸断された。それに加え、倒壊した家屋が道路を塞いでいた。

 特に当初は、「田鶴浜から先は一般車では行けない」とまで言われた(田鶴浜から珠洲市中心部までで約70㎞もある)。しかし、道路の啓開は早かった。地元土木業者や自衛隊により、段差の穴埋めや、迂回路の仮設が為された。国土交通省によると、1月4日には奥能登2市2町までの大型自動車の通路が確保されている。

 能登半島を縦断する自動車専用道路には、「能越自動車道」と「のと里山海道」の2つがある。両者は七尾市付近から北では合流し、県管理の「のと里山海道」となり、穴水から先で再び「能越道」となる。

 当初は双方とも全線にわたり通行止めになったが、仮補修により部分開通し、一方通行や緊急自動車専用で運用された。ただ、七尾—穴水間の区間は通行止めが続いたため、並行する国道249号が奥能登地方への唯一の道路となり、主に警察や消防、復旧工事関係の車両で渋滞した。

七尾〜穴水間の国道249号は奥能登への唯一のルートとなるため、渋滞が発生していた(七尾市中島町)

 水道が出ないため、半島内での宿営がむずかしいこともある。もともと複数の道路ネットワークがあったものの、地震で破壊され、半島であるが故の交通に不利な側面が出た形となった。

 穴水から先は、輪島市、珠洲市までは「輪島道路」と「珠洲道路」の主要幹線道路がある。もともと整備されていて、快適に走れる幅員の広い道路だった。

 ところが、路面の陥没などで、片側交互通行にしなければならないような箇所が多かったため、穴水—のと里山空港間にある2つのルートを使って、菱形に回る時計回りの一方通行運用、ループ路にした。この運用は、交通の流れを円滑にし、事故を防ぐこともできたと思う。

 半島内で暫く運転していると段差に慣れっこになってしまい、帰って来てからも道路の色が変わっている箇所などで必要以上に用心深くなり、速度を落としてしまう。仮補修がされているとは言え、それほど道路の損傷が激しかった。また、1~2月に数度の大雪が降り、復旧活動を妨げた。

息の長い支援が必要

 能登半島の被災地で、さまざまな芸能人や芸能事務所が炊き出しを行なった。ネットでは賛否両論がある。「売名行為」だとか、「急に行ったら、調整などで現地の負担になる」など。

 ネット社会とは、どんなことでもアンチが現れるし、ある論調に流されて皆が信じてしまうという危険性もある。しかし、そんなことより、炊き出しに来てくれたら純粋に心の励みになるのではないだろうか。

 最も注目を浴びたのは金沢市の1.5次避難所で炊き出しを行なった俳優の杉良太郎さんだろう。杉さんはこれまでも災害があるたびに福祉活動を行なってきた。「売名行為では?」との声に、「ええ、売名行為ですよ。皆さんもおやりになるといい。」と答えたという。重要なのは被災地に皆の関心が向かうことではないだろうか。

七尾市の道の駅には「皆んなで支えよう能登半島」の横断幕。七尾市は奥能登への入口にあり能登復興の拠点となる街だが、断水に悩まされた

 いま、発災から数カ月が経とうとし、世間の関心もだんだん少なくなりつつある。能登半島は、半島であるが故に行きにくく、大勢で一気に復旧活動をするここともできない。

 いまだ、壊れた街が手つかずのところが多いという。県が派遣で来ている公的ボランティアの数も、過去の災害に比べて圧倒的に少ないという。

 能登に行ってみてわかったのだが、能登は風光明媚で非常に魅力的な場所である。皆が長い目で復興に関心を持つことが重要だと考える。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。