カーオーディオシステムのバージョンアップにはコストがかかると思われがちだが、実はそれほど予算をかけずとも音を良くする方法がいくつかある。当特集では、それらを1つ1つ紹介しようと試みている。今回は前回に引き続き、簡単かつ効果抜群な音調整法を公開する。
◆「フェーダー」は「10対0でフロント」が基本! しかしその他の使い方もある!?
前回の記事では、左右の音量差を整える機能である「バランス」と、前後の音量差を整える機能である「フェーダー」の使い方を説明した。その中で「フェーダー」は、1人でクルマに乗っているときには「10対0でフロント」に振っておくのが正解だと解説した。なぜならステレオ音源には左右のchの信号、つまり2種類の信号しか録音されていないので、その再生は左右の2つのスピーカーにて行えばOKだからだ。
さらには、演奏が後方から聴こえてくる必要もない。コンサート会場では、演奏は目前のステージから聴こえてくる。普通、客席の後方にスピーカーが置かれることはない。
だが実をいうと、「フェーダー」には別の活用法も有り得ている。なんとこれを上手に使えると、「低音増強効果」を得られることもあるのだ。今回はまず、そのような効果を得るための設定法を紹介していく。
操作はそれほど難しくはない。最初に「10対0でフロント」に設定し、その状態で音楽を再生しながら徐々に「フェーダー」を後ろに振っていこう。そうすると段々、低音のふくよかさが増してくるはずだ。
純正スピーカーの取り付け位置の一例。◆中高音は後方からは聴こえて来ずに、低音だけが増強されるポイントを探るベシ!
しかしさらに「フェーダー」を後方に振っていくと今度は中高音も後ろから聴こえてきて、ステレオ感が減衰していく。そうなったら後方へと振り過ぎだ。なので今度は「フェーダー」を徐々にフロント側に戻していこう。そうするとまた、中高音は後ろからは聴こえてこなくなる。そしてさらに「フェーダー」を前方に戻していくと段々と低音の量感が痩せていく。
そうなったらまた「フェーダー」を後方へ振り、中高音は後ろから聴こえてこずにしかし低音だけが増強されるポイントを探ろう。この微調整を繰り返せば、「フェーダー」による「低音増強チューニング」が果たされる。
このようなことが実現できるメカニズムは以下のとおりだ。音は、音程が高くなるほど真っ直ぐに進もうとする性質が強くなり音の出どころが分かりやすくなる。対して音程が低くなるほど障害物を回り込んで進もうとする性質が強くなり、音の出どころが分かりづらくなる。
なので「フェーダー」を少しだけ後ろに振ると、リアスピーカーから放たれる音の中高音はシートでブロックされて聴こえてこないが、低音だけはシートを回り込んで耳に入ってくる。そして出どころが分かりづらいので、フロントスピーカーから鳴らされているものと錯覚する。こうして「フェーダー」による「低音増強」が完成される、というわけだ。
純正スピーカーの取り付け位置の一例。◆状況によっては得られる効果が薄いこともあるが、試す価値は大!
ただしリアスピーカーの装着位置やシートの形状等によっては、このような効果が得られにくいこともある。なので操作してみて低音だけが上手く増強されなかったら、諦めて「10対0でフロント」に戻そう。しかし、試す価値は大だ。何せ費用は一切かからない。興味があればすぐにでもトライを。
そして超基本的なサウンドチューニング機能としては他に、「トーンコントロール」がある。これもほぼすべてのメインユニットに搭載されているはずだが、これも状況によっては効果的に活用できる。
なおこれは、「バス(低音)」と「トレブル(高音)」の2バンドタイプとそれに「ミドル(中音)」を加えた3バンドタイプとがあるが、この「バス」と「トレブル」を聴いている音量に応じて以下のように操作してみよう。
まず大音量で音楽を聴いているときには、「バス」も「トレブル」も下げ気味にしよう。大きな音で聴く場合には、低音と高音の刺激が強くなり過ぎることがあるからだ。逆に小音量で音楽を聴いているときには、「バス」と「トレブル」を上げ気味にしてみよう。小さい音で音楽を聴いているときは、低音と高音が目立ちにくくなるからだ。
今回は以上だ。次回以降も“低予算”で実行できるシステムアップ術をさまざま紹介していく。乞うご期待。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。