2014年11月に逝去した自動車評論家、徳大寺 有恒。ベストカーが今あるのも氏の活躍があってこそだが、ここでは2013年の本誌企画「俺と疾れ!!」をご紹介する。(本稿は『ベストカー』2013年8月10日号に掲載したものを再編集したものです/著作権上の観点から質問いただいた方の文面は非掲載とし、それに合わせて適宜修正しています)。
■ホンダF1に期待したい
少し前になるが、ホンダがF1に復帰すると発表した。このコーナーに送られたお便りにも答えたが、今一度取り上げておきたい。
久しぶりのビッグニュースに私も記者会見に出席したが、会場でも期待のほどが伝わってくるようだった。
ホンダの最初のF1レースは1964年のニュルブルクリンクで行なわれたドイツGPでロニー・バックナムがドライバーだった。この年のホンダは一度も完走できず、翌年リッチー・ギンサーがメキシコGPで優勝した時は私も「やった」という思いだった。
今回の参戦はエンジンだけでシャシーはマクラーレンによるものだ。
ホンダは高回転エンジンが得意でこの点では他チームにも負けない。エンジンのみの参加は賢明で、マクラーレンとなら過去にも組んだ経験があり、いいチームになると思う。いずれ日本人ドライバーにもチャンスがめぐってくるかもしれない。
もちろん来年からテストを始めなければならないが、テストドライバーが誰になるのかにも注目だ。いずれにしてもF1のシートが少し近くなったといえそうだ。
今のところホンダだけだが、やがてはトヨタなども復帰を考えるかもしれない。2015年からレギュレーションが変更され、エネルギー回生システムが勝負を分けるといわれるだけに、その分野ではハイブリッド技術に長けたトヨタが技術の蓄積をもっているからだ。
F1は技術もすごいが、金も相当かかるから、この点でも、ホンダ以外のメーカーというと国内メーカーではさしあたりトヨタだけだろう。
エンジンはターボとなり、ホンダはターボの技術もあるから期待できる。
ただし、トヨタはむしろスポーツカーによるエンジンが得意だ。ル・マンでハイブリッドを投入し、残念ながらアウディの後塵を拝しているが、ハイブリッドシステム自体は負けていないのかもしれない。
トヨタはF1のオーガナイザーにとって大いに魅力的だと思うが、トヨタ自身がどう考えているかわからない。
ただし、私が思うに、どちらかといえば、F1のようなショートヒートはホンダのほうが強く、ル・マンのようなエンデューロレースはトヨタのほうが得意だと思う。
むろんそれでいいのだ。F1とル・マンの勝者、どちらが偉いとはいえない。どちらも立派な勝者だからだ。それぞれの長所を生かし、日本の自動車工業の力を示してもらいたいと思う。
ホンダもトヨタもそのほかのメーカーも必要なのは“人”である。これを真剣に考えていないと日本の自動車メーカーはちと危ない。モータースポーツは技術を育てる場であり、若い技術者が得がたい経験をできる場でもある。
技術者だけではない、日本人ドライバーの育成も大きな課題だ。ホンダはぜひ日本人ドライバーを育ててほしい。もちろんホンダはF1を開催する鈴鹿サーキットを所有するから、日本人ドライバーは商業的にも欲しいところだろう。
再来年のF1の鈴鹿ラウンドが見に来る人でいっぱいになり、日本人ドライバーが日章旗を掲げて走る姿が見られることを期待したい。
いずれにしてもF1という自動車レース最高の舞台に日本メーカーがチャレンジするということはうれしいことだ。
記事リンク
前の記事トヨタセリカ 日産ブルーバード いすゞ117クーペ…… 名車たちが「師」から受け継いだコンセプト・技術
次の記事日欧ホットハッチの歴史を振り返る ホットハッチ黄金時代名車列伝【10年前の再録記事プレイバック】
■記憶に残るロータリー
(スポーツカーが好きだという読者の方からの、ロータリーの面白さはどこにあるのでしょうか? マツダはもう一度ロータリー車の販売をすべきだと思われますか? という質問に答えて)
* * *
ロータリーの特徴は、高回転までスムーズに回り、吸気、圧縮、排気を同時に行なうため、パワーが出ることでしょう。
わりとシンプルな構造でエンジン自体の重量も軽いので、スポーツモデルに向くことが挙げられます。
デメリットとしては、燃費のほうがよくないことが挙げられます。トルク不足のため、どうしてもアクセルを踏んでしまうことや燃焼効率が普通のレシプロよりも落ちることなどがその理由です。
私がロータリーで最も楽しいと思ったのは、13Bのロータリーを搭載したBシリーズというピックアップトラックです。日本では発売されませんでしたが、北米で販売され、そのバカ速ぶりは、サバンナよりも上だった。
今やエコの時代で、ファンな走りよりも燃費が重要なのです。ロータリーはマツダだけの専売ですが、この先も将来性という点ではどうでしょう? やはりライバルがないことには競争も生みませんし、協力関係も生まれません。
マツダに何か特別なアイデアがあれば、蘇るかもしれませんが、マツダのお手並み拝見というところでしょう。
記事リンク
前の記事トヨタセリカ 日産ブルーバード いすゞ117クーペ…… 名車たちが「師」から受け継いだコンセプト・技術
次の記事日欧ホットハッチの歴史を振り返る ホットハッチ黄金時代名車列伝【10年前の再録記事プレイバック】
■イギリスの自動車会社
(本コーナーを読みイギリスの古いスポーツカーに興味が湧いてきた、という読者の方からの、自身が知っているMGとトライアンフ、ローバー以外にはどのようなスポーツカーメーカーがり、日本にはどんなクルマが入ってきたのでしょうか、という質問に答えて)
* * *
イギリスはかつてスポーツカー王国で、それも2シーターの多い国でした。MG、トライアンフ、ルーツのハンバー、ヒルマン、そしてシンガーといったクルマもありました。
高級車メーカーのディムラーからも2シーターが出ましたし、全盛期には50近いスポーツカーがあったと思います。そのなかで私が、特に気にいっていたのはMG、トライアンフ、ロータスなどでしょうか。
特にロータスは楽しいクルマでした。ロールスですらベントレーを持ち、第一級のスポーツカーを作っていました。
ハンバーはルーツグループ、MGはナッフィールド、オースチンはヒーレーを作っていました。このビッグイギリスのブランドをもっているのはローバーで、それは、それは、楽しいクルマがいっぱいでした。
記事リンク
前の記事トヨタセリカ 日産ブルーバード いすゞ117クーペ…… 名車たちが「師」から受け継いだコンセプト・技術
次の記事日欧ホットハッチの歴史を振り返る ホットハッチ黄金時代名車列伝【10年前の再録記事プレイバック】
■タクシードライバーとして
(10年ほどタクシードラバーをやっているという読者の方からの、儲からないけど、人を乗せて走るのが好きだ、車内での会話によってお客さんにリラックスしていただければ……というお便りに答えて)
* * *
私がタクシードライバーをやっていたのは、もともと水戸のタクシー会社のせがれだったからです。
もちろん、タクシードライバーにはいろいろな人がいます。そして、確かに過去にはタクシードライバーはいい収入があった時代もありました。
あなたのような方がやられているならば、やがてはタクシードライバーも顧みられることもあるかもしれません。一般論としてタクシードライバーは親切な人がいるにもかかわらず、運転が荒いということなどもいわれます。やはりペイの問題を解決しないとダメでしょう。
●●●さん(読者の方)にお願いしたいのは、なるべくお客さんに親切にしてほしいということです。それは、やがてあなたに返ってくるでしょう。
それにしても、タクシーは一人の労働力を一定時間一人か多くて4人専用に使うのですから、どうしても料金が高くなってしまいます。そのことをわからないと、単純に高い乗りものというふうに見られてしまいます。
世の中にはタクシーが必要な人がいるのですから、その人たちがもう少し安く利用できるといいのですが。
記事リンク
前の記事トヨタセリカ 日産ブルーバード いすゞ117クーペ…… 名車たちが「師」から受け継いだコンセプト・技術
次の記事日欧ホットハッチの歴史を振り返る ホットハッチ黄金時代名車列伝【10年前の再録記事プレイバック】
■ホンダZの走りは?
(実際のホンダZの走行フィーリングはどのようなものだったのでしょうか? 徳大寺さんのZの印象を聞かせてください、というお便りに応えて)
* * *
ホンダZは面白いクルマでした。斜めに切ったガラスハッチは太い樹脂で縁どられ、「水中メガネ」の愛称は言い得て妙ですね。マイナーチェンジでシルバーのものも発売になりましたが、黒いほうが印象的でした。
ホンダZのエンジンはN360の空冷2気筒エンジンを搭載していました。後にMCして水冷となり36馬力と当時としては強力なパワーを持ち、加速はすごいのですが、シャシーの性能がもうひとつで、トータルバランスとしてはあまりよくないというのが印象でした。
かつてのホンダ1300やN360も同様でパワーがあって加速がすごいが、ハンドリングがイマイチで曲がらないというものでした。また、リアシートは広くはありませんが、ホイールベースがあって意外に実用的でした。
その後、ホンダのクルマは軽くなっていきますが、1970年代はじめのホンダのクルマはまだまだでした。
記事リンク
前の記事トヨタセリカ 日産ブルーバード いすゞ117クーペ…… 名車たちが「師」から受け継いだコンセプト・技術
次の記事日欧ホットハッチの歴史を振り返る ホットハッチ黄金時代名車列伝【10年前の再録記事プレイバック】
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。